「Sagamiチャレンジプログラム」には、多くの学生が参加しています。
「どういった経緯で参加を決めたのか?」「参加してみて実際どう感じたのか・何を学んだのか?」
これから参加を検討してみようと思う方はもちろん、既にSagamiチャレンジプログラムに取組んでいる在学生の方。
先輩の経験談をぜひ参考にしてください!
H.S.さん
管理栄養学科 3年 *取材当時
Q1.所属しているプロジェクトについて教えてください。
私は、群馬県富岡市の郷土料理である「おっきりこみ」や富岡市の魅力発信を行うことを目的とした「おっきリンピック宣伝部(現:富岡まるっと!宣伝プロジェクト)」に所属しています。
Q2.活動を通じて身に付けたスキル、能力を教えてください。
計画力とスケジュール管理能力を身につけました。
Q3.上記であげたスキルにまつわるエピソードを教えてください。
「おっきリンピック宣伝部(現:富岡まるっと!宣伝プロジェクト)」では、クイズ動画制作、群馬県富岡市への訪問などのイベントを企画・運営してきました。どのイベントにも共通して重要なことは、スケジュール管理と報告・連絡・相談。私を含め多忙なメンバーが正課外活動に充てられる時間はとても貴重なものなので、打ち合わせは短時間で充実した議論ができるよう意識して計画しています。さらに議事録の作成や進捗の共有を徹底することで、メンバー全員が主体的に参加できる環境づくりを大事にしています。
リーダー就任後は、対面での活動が緩和されてきたこともあり、富岡市の方々とより密に連絡を取り合うようになりました。このとき、市が私たちに求めることと私たち学生が取り組みたいことをすり合わせることの重要性を感じました。Web会議システムやメールでのやりとりを継続的に行い、学生の自己満足ではなく市のニーズに寄り添った活動ができるよう目指しています。
Y.N.さん
子ども教育学科 4年 *取材当時
Q1.所属しているプロジェクトについて教えてください。
電気が流れるインクが入ったペンを教材として小学生に理科の楽しさを伝える講座を企画・運営している「電子回路ペン体験講座プロジェクト」に所属しています。
Q2.活動を通じて身に付けたスキル、能力を教えてください。
コミュニケーション力と指導力を身につけました。
Q3.上記であげたスキルにまつわるエピソードを教えてください。
大学1年生の時には、対面で小学生に講座を実施しました。小学生が理解できるような説明の仕方を先輩に教えてもらい、講座当日は先輩に教えてもらったことを実践したり、先輩が小学生にどのように話しかけているかを実際に見て学びました。大学生の私たちには、電気の基礎知識をはじめとする理科の知識は当たり前に身についていますが、小学生にとってはあやふやな場合もあります。そこで、それらの知識をどのように伝えるか、思い出してもらうかを考えることができました。2年生になってからは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンラインで講座を実施することになりました。画面越しでは生徒の手元を見ることができず、 表情も分かりづらくなってしまいました。そのため、パワーポイント資料を作り、図で説明するなど分かりやすく伝える工夫を行いました。これらの取組みを通して、子どもの喜ぶ顔や、楽しそうな顔を見ることができました。子どもと接する体験や、教えるために試行錯誤したことは、小学校教員として働くために重要な経験になったと思います。